あまり耳にすることがないアデノウイルスという言葉・・・
症状は冬にも出てしまうことがあるようです。
あなたの体の不調もアデノウイルスによるものかもしれません・・・
子供や幼児から大人まで感染してしまうアデノウイルス感染症はいったいどのうような病気なのでしょうか?
今回は、アデノウイルスについてや感染してしまったときのいろいろな症状、
治療に予防について紹介していきます!
アデノウイルスとは?
アデノウイルスとは、あまり一般的には知られていないウイルスなのですが、
実はインフルエンザウイルスの次に人の体から検出される割合の多いウィルスなのです。
インフルエンザウイルスは、冬場に流行し、症状も高熱や関節痛、体のだるさなどが特徴です。
これに対して、アデノウイルス感染症は特に季節性はなく、
症状も軽い風邪ようなものから重症の扁桃腺炎や肺炎、
さらに結膜炎や嘔吐下痢症など感染する人によって症状も違ってくるのが特徴です。
また、扁桃炎や結膜炎などはとても症状がつらく、
細菌感染によるものと見分けがつかないこともあるので注意が必要です。
細菌性のものには普通抗生物質が効果的なのですが、
アデノウイルスは抗生物質が効かないので、
治療しても熱が下がらないことがよくあるのです。
しかしながら、最近は綿棒でのどの浸出液や便を調べることによって、
外来でも簡単にアデノウイルスの感染だと診断することができるようになっているようです。
「アデノ」とは、扁桃腺やリンパ節を意味していて、
アデノウィルスは名前の通り、扁桃腺やリンパ節の中に隠れて増えるウイルスのことです。
人に感染するアデノウイルスは、今現在49種類も確認されており、
最近ではどの種類がどんな病気を起こすのかということが少しずつわかってきています。
アデノウィルスに感染すると、どんな症状が出るの?
アデノウイルスに感染してしまうと、いろいろな病気を引き起こします。
潜伏期間は5~7日ぐらいで、感染経路は便や飛沫などです。
乳幼児は特に免疫がつきにくいので、何回も感染してしまうこともあるようです。
アデノウィルスが引き起こす病気とは?
アデノウイルスが引き起こす病気について紹介していきます。
気管支炎
気管支炎は、熱や鼻水、咳、のどの痛みなど風邪のような症状で、
まれに高熱や悪寒、頭痛、筋肉痛などの
インフルエンザのような症状を引き起こすこともあります 。
肺炎
アデノウイルス7型は、重症の肺炎を起こすことが確認されています。
5歳以下の乳幼児が感染することが多く、合併症として髄膜炎や脳炎、
心筋炎などが起こるリスクもあるので気をつけましょう。
扁桃腺炎
扁桃炎は、扁桃腺に膿がつき、高熱が3~7日間続いてのどが痛みます。
咽頭結膜熱(プール熱)
咽頭結膜炎は、主にアデノウイルス3型によって引き起こされることが確認されています。
特徴としては、高熱が3~7日ぐらい続いて、扁桃腺が腫れてのどが痛み、
両目または片目が真っ赤に充血し、目やにが出ます。
夏場にプールを介して流行することから、プール熱とも呼ばれているのですが、
プール以外でも飛沫や糞便によって感染してしまいます。
流行性角結膜炎
流行性角結膜炎は、主にアデノウイルス8型が引き起こすと言われています。
症状としては目が赤く充血し、目やにが出るのですが、
咽頭結膜熱のように高い熱はなく、のどの腫れや痛みもあまりないのが特徴です。
胃腸炎(嘔吐下痢症)
乳幼児の嘔吐下痢症の原因となり、アデノウイルスによる腸炎は腸重積を引き起こす原因になりやすいのが特徴です。
出血性膀胱炎
出血性膀胱炎は主にアデノウイルス11型が起こす言われていて、
症状としては排尿時に痛みがあり、真っ赤な血尿が出ます。
無菌性髄膜炎
無菌性髄膜炎は、他のウイルスによる髄膜炎と同じく、
発熱や嘔吐、頭痛が主な症状です。
アデノウイルスに感染してしまった場合、治療はどうすれば良いの?
アデノウイルスに感染してしまった場合の治療として、
ウイルスを殺す薬というのはなく、細菌の混合感染を防ぐ
ということから抗生剤を使う場合や脱水症状に対しての対症療法しかないのが今の現状です。
アデノウイルスの症状が重症化してしまう以外の場合、
時間が経つことで自然治癒していくであろうということがわかってきたのです。
重症化してしまった場合は、ステロイドやガンマグロブリン(ヒト免疫グロブリン)が効くことがあるときもあるのです。
ですが、多くの場合は体の中でウイルスに対する抗体ができるまで待つしかないとも言われています。
高熱で痛みのあるときなどであれば、解熱鎮痛剤の内服や坐薬なども用いられます。
この他の症状で眼の痛みや充血が激しいときは、
細菌などによる二次感染を予防する抗生剤や炎症を抑える目的として
抗炎症剤の目薬を用いられます。
脱水症状に食欲低下といった症状の場合には、点滴で対処します。
アデノウイルスの感染を予防するのは?
アデノウイルス感染症の予防としては、家庭内において
タオルや食器などの共有を控えるようにして、それぞれ別々のものを使うようにしましょう。
アデノウイルスは唾液や鼻水、涙などでもまわりに感染してしまうので、
同じ鍋や大皿を皆で食べることを控えるのも予防に繋がります。
アデノウイルスは55℃で30分間加熱することで失活する特徴があり、
また消毒としてキッチンハイターへ2時間ぐらい浸けおくこともおススメです。
大きさもいろいろあるのでご家庭に合ったサイズを探してみてください(*^^*)
まとめ
最後になりますが、アデノウイルスは1度感染して発症してしまうと、
高熱が出たり、下がったりという状態が5日ぐらい続きます。
熱が下がっているときは元気だと思うので、その間にシャワーを浴びたり、
栄養のあるものを食べるようにしましょう。
注意点としては、お風呂に入る時は必ず1番最後に入るようにしましょう。