乾燥して粉を吹いたようになったり、
かゆみをともなう湿疹、アトピー性皮膚炎。
原因は免疫過剰とバリア機能異常と言われています。
症状が良くなったり、また悪化してしまったりを繰り返し、なかなか治すのが大変ですよね。
今回はアトピー性皮膚炎の塗り薬の種類、
肌に塗布して効果のあるもの、椿油の効果、
キュレルの用品の評判や効果、夏場のアトピー対策で塗布に良いものは?
について紹介していきます。
塗り薬の種類種類はどんなものがある?
塗り薬で代表的なものは「ステロイド」です。
こちらは炎症を抑える効果があり、アトピーの治療にもたくさん使われています。
ステロイドと言っても種類がいくつかあり、
症状の重さに合わせて使い分けます。
炎症を抑える作用が強い順に「strongest最も強い」、
「very strong:とても強い」、「strong:強い」、「mild:中等度」、
「weak:弱い」の5段階に分けられています。
炎症を抑えてくれるステロイドですが、
気になる副作用はどうなのでしょうか?
一般的に挙げられるのは「皮膚が薄くなる」、「皮膚が赤くなる」、
「毛が濃くなる」、「毛細血管が拡張する」などがありますが、
この副作用はステロイドを使っている方、全員に起こる訳ではありません。
強いステロイドを長期間、使い続けることで副作用が出ると言われています。
この副作用が心配で、ステロイドを使うのをためらう方も多いですが、
医師の指導通り、上手に使っていけば、副作用の心配はないようです。
そしてステロイドの他に「免疫抑制外用薬」という塗り薬もあります。
こちらもステロイドと同じく、炎症を抑える効果があります。
副作用は塗り始めて1~2週間、
皮膚がヒリヒリするというものです。
正常な皮膚にも吸収されるステロイドに対し、
この免疫抑制薬は正常な皮膚には吸収されにくく、皮膚の炎症が治まると吸収されません。
リバウンド現象もおきないと言われています。
どちらの薬も効果はありますが、
自分の症状に合ったものを正しい使い方で使用するのが1番効果的ですね。
椿油の効果がすごい!?
多くの方が椿油は髪につけるものだと認識していますが、
実際のところ、アトピーに効果はあるのでしょうか?
使っている方の反応を見てみましょう。
@NARIKIYO 椿油めちゃいいよ。アトピーみたいになって湿疹と痒みが酷い時すごく落ち着いた。後で調べたら赤ちゃんのアトピー用に椿油があって昔から効くって言われてるのかな。
個人的にはワセリンは上からラップしてる感だったけど椿油は浸透して蓋って感じしたよ。参考までに!— maR (@maryymooo) December 13, 2014
うだうだ数ヶ月、小康状態だった子供のアトピー。
化学薬剤を使わないお医者様にアドバイスで玄米菜食&完全天然素材の化粧用保湿クリーム、純粋椿油で1週間ほどで好転反応(見た目は症状悪化)が出て、一気に回復中。 pic.twitter.com/TWMYQOgsue— *り〜ぽん* 030 (@mitsurikananary) February 20, 2014
意外に、『椿油』ってスゴイ・・・・娘がアトピー肌なんですが、最近ためしに、お風呂上りに塗ったら、だんだん治ってきててビックリしましたぁ・・・けっこうカサカサで血がにじんでて、可哀想だったんですが・・・もう皮膚が再生して、ちゃんと保護しだした!やっぱり天然成分のものが一番ですねぇ~
— 三重丸の伝道師・アンガーマネジメント (@roozayin) April 28, 2011
人によって合う、合わないがあるようですが、
効果を実感している方も多いようですね。
椿油がアトピーにいいと言われる理由は、
人間の肌になじみやすく、保湿効果に優れ、殺菌効果もあり、
アトピーの大敵である、お肌の乾燥を防いでくれるからです。
しっかり保湿をすることにより、症状の悪化やかゆみを防いでくれます。
椿油を選ぶ際には天然成分のみ配合のものを選ぶといいですよ。
ちなみに天然成分のつばき油はこのようなものがあります。
- 大島椿
- 椿乃華 カメリアオイルゴールドプレミアム
- 舞椿 天然ゴールド椿油
キュレルは効果的なの?
セラミド化粧品として知られているキュレル。
アトピーにも使えるのでは?と思ったことはありませんか?
こちらも人によって合う、合わないがありますが、
キュレル製品に含まれるセラミドがお肌のバリア機能を高めてくれ、
更にアラントインという成分が抗炎症作用があるため、アトピーの症状を落ち着かせてくれます。
実際にSNSなどでも喜びの声が寄せられています。
私の肌質は…
顔は脂性
顔から下は乾燥&敏感肌(突然アトピー性皮膚炎になりまして…)
キュレルは、私にはいいみたいです。メチルアルコールとか香料が入っていないものを選んでいます。このジェルローション、私には合ってるみたいです。 pic.twitter.com/CIjCmksOA2— かおり (@kaori_618_blue) June 24, 2016
@xsyndromex 自分は蕁麻疹ではないですが、アトピーやあせもや粉ふきがひどくて、ステロイド系の塗り薬や抗生物質を処方されてましたが、ボディーソープをキュレルに変えたら、肌の調子が良くなりました>_<
今は薬を使ってませんよ~♪— ツォン@新しい仕事に移管中 (@ta2927_akira) February 14, 2016
https://twitter.com/mayuu0717/status/600959526964068353
夏場のアトピー対策!
これからの暑い季節、汗や紫外線などで
症状は悪化してしまう恐れがあります。
それを防ぐ方法を紹介します。
日焼け止め
夏の強い紫外線がアトピーを悪化させる原因になるので、
日焼け対策は必須です。
しかし、日焼け止めの刺激が悪化させる場合もあるので、
保湿剤を塗った後に低刺激の日焼け止めを塗るのがおすすめです。
保湿をしっかり!
クーラーにより、お肌が乾燥しやすいため、
夏でも保湿はしっかりとしましょう。
夏場はクリームなどのべたつくものより、
さらっとしたテクスチャーのものがおすすめです。
汗をふく
汗はかゆみの原因になるので、
汗をかいたらすぐにシャワーで洗い流すのが理想的ですが、
外出中でシャワーを使えない時は水で濡らしたタオルでこまめに汗を拭く事が大切です。
まとめ
年々、増加しているというアトピー性皮膚炎。
完治はなかなか難しいと言われていますが、
その中でもアトピーが改善して悩みのない生活をしている方もたくさんいらっしゃいます。
大切なのは、自分のお肌の状態をしっかり知ること。
まずはこの基本的なことから始めていきましょう。
そうすれば、あなたもきっと改善される日がくるはずですよ。