「コーヒーを飲んで胸焼けを感じた・・・」という話を
あなたも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
これは、いったい何が原因なのでしょうか?そして、
その胸焼けを解消するためにはどんな方法が良いのでしょうか。
ここではコーヒーと胸焼けの関係性と胸焼けを解消するための方法を紹介していきます。
コーヒーを飲んで胸焼けが起きる原因とは?
コーヒーを飲んで胸焼けを引き起こすという人は意外にも多いようです。
これは、まず胸焼けがどういうものなのかをきちんと理解しておかなくてはいけません。
胸焼けとは、胃酸が逆流することです。逆流がなぜ起こるのかというと、
胃酸の量に問題がある場合があります。
胃酸の量が少ない人というのは、もちろん逆流する量も少ないので、
あまり胸焼けを引き起こさないのですが、胃酸の量が多い人は、
やはり逆流する量も多くなってしまうので苦しい胸焼けを感じてしまうのです。
では、いったいなぜコーヒーを飲むと胸焼けを引き起こすのでしょうか。
これは、コーヒーには胃酸の分泌を活発にするという働きがあるからです。
空腹時のように胃酸の分泌が活発な時にコーヒーを飲むと、
さらに胃酸の分泌が活発になるので、胸焼けを起こしてしまうのです。
よって、この胸焼けはコーヒーに問題があるのではなく、
コーヒーの成分や自分自身の胃酸の量に原因があるのです。
ですから、コーヒーを飲んでも胸焼けなんか起こったことが
無いという人もたくさんいるのはそのためなのです。
また、コーヒーを飲んで感じる胸焼けの軽い症状は、
直接コーヒーによるものというよりはコーヒーを飲む前の食事が
原因であることが多いといわれています。
コーヒーを飲んで胸やけを引き起こすという人は、
一度食事を見直してみるとその原因となる食品がわかるかもしれません。
以上のように、コーヒーと胸焼けの関係1つを取っても個人差があるのです。
胸焼けを解消するための方法とは?
ここからは胸焼けを解消するための飲み物や食事について、詳しく紹介していきます。
胸焼けを解消するための効果的な方法としては、
やはり食生活を見直すことに尽きるでしょう。
多くの場合は飲み物や食べ物が原因で胸焼けは起こります。
よって、食生活を見直すことが胸焼けを解消する最も効果的な方法になるのです。
まずは、飲み物です。
胸焼けを解消する飲み物はいろいろとあるのですが、代表的なのは「牛乳」です。
牛乳を飲むことで食道や胃に膜を作ってくれるので、
胃酸によるダメージを軽減することができるのです。
お酒の弱い方は、お酒を飲む前に牛乳を飲むと酔いが回りにくくなる
という話を聞いたことがある方もいると思うのですが、
これも牛乳が膜を作ってくれるのでアルコールの吸収を抑制してくれるからということなのです。
しかしながら、牛乳は飲み過ぎると逆にお腹を壊してしまうというのも有名な話です。
量はもちろんのこと冷たいものや温めすぎて熱いものは胃腸に負担をかけてしまうので、
人肌ぐらいに温めて飲むようにしましょう。
牛乳が苦手という方は、チーズやヨーグルトなどの乳製品でも効果が期待できますよ。
次に、食べ物です。胸焼けを解消する代表的な食べ物といえば、「大根」です。
大根に多く含まれるジアスターゼという消化酵素が胃の消化を助け、
胸焼けの症状を解消してくれるのです。
しかし、ジアスターゼは熱に弱く、煮物や焼くなどの加熱調理をすると分解されてしまうので、
おろしやサラダといった生で食べることが重要になります。
他にもキャベツやレタス、山芋やセロリ、豆腐や白身魚などが胸焼けを解消してくれます。
これらの食材は名前を聞いて想像しただけでも、
なんだか胸焼けがスーっと消えていってくれるような気がすると思います。
まとめ
最後になりますが、コーヒーを飲んで胸焼けを感じるという場合はコーヒーが
原因というよりはやはり普段の食生活に問題があると思います。
ですから、気持ち悪い胸焼けを解消するためにも一度食生活を見直すようにしましょう