寝苦しい暑い夜に何とかしたいと思いついて、
ついつい使ってしまうのがクーラーです。
でもこのクーラー、つけて寝てしまうと
起きたときにだるかったり、日中眠くなるといったことがあります。
どうしてクーラーをかけて寝ると、起きた時に眠いのでしょうか。
暑い夏の眠りを快適にするためには、どのように対処すればよいのでしょうか。
クーラーをつけて寝ると眠い訳とは
暑い夜に眠る時、ついクーラーをかけて寝てしまいがちですが、
クーラーをかけて寝た朝はなんだかスッキリと起きることができないような気がします。
だるさが体に残り、なんだかもっと寝ていたい気分になるのです。
この原因は体温に関係があります。
人が眠りに入る時には、まず体が熱くなり体温が上昇し汗が出ます。
次に体温が下がり安静状態で睡眠をするのです。
この自然な体の調節機能をクーラーがやってしまうことにより、
体に悪い影響が出てしまうのです。
下がった体温はもう一度活動を始める前に徐々に上がっていくのですが、
クーラーで部屋を冷やしていては上がるべき体温も上がらなくなってしまうのです。
クーラーをつけて眠ることで風邪をひいてしまったり
寒さで目覚めるなどということも、
体温調節がクーラーのせいで上手くいかなくなってしまったことのあらわれなのです。
クーラーの影響についてはこちらの記事もご参考に!
クーラーをつけなくても快適な眠りを得るには
先ほど言ったように、快適な睡眠に安静状態は欠かせません。
安静状態になると、人は自然と眠たくなるものです。
体の表面温度を下げるよりも、
体の深部の体温を下げると心地よく眠れるようになります。
その方法の一つに入浴があります。
入浴は体の深部の体温を下げるきっかけになるのです。
お湯の温度はぬるめに設定し、ゆったりとした気分でお湯に使ってください。
その時、香りのある入浴剤などを入れるとリラックス効果が上がり、
お風呂に入ることでストレスも解消されるため、ぐっすりと眠るきっかけになるのです。
夏にはお湯につかるよりもシャワーがいいという人にも、
ゆっくりと眠りたい時には入眠する1時間前の入浴をオススメします。
クーラーをつけなくてもこれでスッキリと起きられる良い睡眠を得ることができるでしょう。
眠る前には食べない
全ての機能を低下させて安静状態にする睡眠をとるには、
眠っている時に胃腸を働かせないようにしましょう。
夏の暑い時にはつい冷たいものが欲しくなってしまいがちです。
冷たいものを食べすぎている胃腸は、普段から疲れてしまっています。
眠る時くらい胃腸を休ませるようにしてあげましょう。
眠る前に飲食して、クーラーをつけて眠るなどは胃腸を始め体にも良くありません。
体の自然な働きをクーラーが奪い、
安静状態を胃腸の働きで奪ってしまうからです。
良い睡眠を得るためには、
眠る前の2~3時間前から飲食を控えるように気を付けましょう。
まとめ
暑い夏の夜はどうしてもクーラーをかけて眠りたくなります。
朝晩涼しい地方に住んでいる場合は幸せといえるでしょう。
朝晩の気温があまり変わらない場所に住んでいる人にとって、
クーラーなしで眠るのは困難なことです。
しかし、ぬるめのお風呂に入って体の深部の体温を下げるきっかけを作ったり
眠る前に飲食して消化するために
エネルギーを使って体温を上げてしまったりしなければ、
夏でもよい眠りを得ることができるようです。
これからやってくる夏がどのくらいの暑さになるのか分かりませんが、
良い眠りを得るためにクーラーを多用せずに乗り越えられるように実践してみて下さい。
なるべくクーラーを使わない眠りが取れるようになれば、
電気代の節約にもなることでしょう。
今年の夏からの実戦、ぜひお試しあれ。