パニック障害は不安感から起こる発作です。
極度な不安を感じて、動悸、息切れ、めまい、発汗など身体に様々な症状が起こります。
喉に異物感を感じて「息苦しい」と感じる方も多いのですが、この症状が後鼻漏の症状と似ています。
後鼻漏も鼻水が喉に落ちて痰となり、症状が悪化すると息苦しくなってしまいます。
そして、パニック障害の方が、後鼻漏が原因で息苦しさを感じた場合でも、
「また発作が起こるのかも」と不安を感じます。
この不安が発作を引き起こす要因となってしまうこともあるのです。
パニック障害とは?
パニック障害とは、思いがけない時に突然起こる動悸、息切れ、めまい、発汗などの症状を言います。
「このまま死んでしまうのかもしれない」と極度な不安感を伴うためパニック発作とも言われます。
この発作は10分程度で治まりますが、これを繰り返すことによって
「また発作が起こるのかも」と常に不安を感じるようになり、うつ病になってしまうこともあります。
パニック障害についてはこちらの動画も参考にしてください。
後鼻漏とパニック障害の症状が似ている?
パニック障害の症状は様々ですが、息切れや息苦しさなどの呼吸困難のような症状や、
喉に何かがつまっているような窒息感などがあります。
パニック障害から呼吸困難が併発して酷い目にあった
— ズヤーン (@yaz596) May 10, 2017
息苦しさが続くと呼吸困難になることもあります。
後鼻漏では、鼻から喉に落ちた鼻水が痰となって、
それが溜まってしまうと息苦しさや窒息感などの症状が現れるのです。
パニック障害で起こるこの症状が後鼻漏の症状と似ています。
パニック障害は不安感によって起こります。
後鼻漏の息苦しさで「また発作かも」と不安になり、パニック障害を引き起こすこともあるのです。
病院へ行った方がいい?
「後鼻漏」は、市販薬で改善されない場合には耳鼻咽喉科を受診します。
病院でも投薬治療となりますが、症状によっては手術を勧められることもあります。
パニック障害は、発作を繰り返す恐れがあるため病院に行かれた方がいいでしょう。
精神科や心療内科を受診して、カウンセリングや投薬治療が行われます。
後鼻漏の改善方法についてはこちらの記事もご参考に!
漢方薬は後鼻漏の治療に効果あり
後鼻漏の治療には漢方薬や生薬などが使われます。
「ホノミビスキン」は鼻づまりや鼻炎などを改善する生薬製剤です。
「麦門冬湯」(バクモンドウトウ)は、咳をしずめて痰を除去する効果がある漢方薬です。
ツムラは漢方でとても有名ですよね(*^^*)
後鼻漏の鼻や喉の諸症状の改善に効果があります。
まーた服鼻腔炎になりかけか(>_<) と思ったのですが、ホノミビスキンを3錠飲んだら随分とましに。今日一日ずっと気持ち悪かったのに。もっと早くに飲めば良かった…では、寝ます。おやすみなさいませ。
— あみありうむ ことり屋6/25愛鳥祭 (@kotokotoriya) March 8, 2011
効果が出ると嬉しいですね!
「チクナイン」は後鼻漏に効果的!
久光製薬のアレグラFXは、鼻水、鼻づまりなどの症状を緩和してくれます。
小林製薬のチクナインは、鼻の奥の炎症を鎮めて、膿を抑えてくれます。
アレグラもチクナインもCMでお馴染みですね(*^^*)
上記の「ホノミビスキン」や「麦門冬湯」も後鼻漏の症状を抑える効果がありますので、
ご自身の症状に合わせて使用してください。
鼻がなんかずっとおかしいんで、チクナイン買って飲んでみたら、メチャクチャ効いた。アレだけ酷かったアレルギー症状が治まって正直ビックリしてる
— ちゅうすけ (@hatta_shi) May 14, 2017
市販薬で症状が改善される方も多いようですね。
マスクで後鼻漏を予防!
アレルギーの原因となる花粉やウイルスを吸い込まないためにマスクを着用しましょう。
乾燥しやすい時期には濡れマスクも効果があります。
手洗い、うがいを徹底して、気になるときには鼻うがいをしてみるのもいいかもしれません。
まとめ
- パニック障害とは強い不安感によって動悸、息切れ、めまいなどの症状が起こること
- 息苦しさや、窒息感が後鼻漏の症状と似ている
- 後鼻漏は市販薬で症状が改善されない場合は、耳鼻咽喉科を受診すること
- パニック障害は精神科や心療内科で診察を受ける
- ホノミビスキンや麦門冬湯などの漢方薬も後鼻漏に効果がある
- アレグラFXやチクナインなどの市販薬も症状を抑える効果がある
- 後鼻漏の予防のためには、鼻うがいや濡れマスクなども効果がある
今回の内容をまとめるとこのようになります。
後鼻漏は漢方薬や市販薬で症状が改善されることもあるようですね。
ただ、長期服用しても効果が出ないときには病院に行きましょうね。