「最近、疲れやすくなった」「疲れが取れない」
「イライラすることが多くなった」
など感じるようになったという方はいませんか?
そんな方はひょっとするとホルモンバランスが乱れているせいかもしれません。
ホルモンバランスが乱れると上記以外にも
心身に様々な不調が引き起こされていきます。
ですので、ホルモンバランスを整える対策を行うことが重要になるのですが
それにはまずホルモンバランスが乱れる原因について、知っておくことが大切です。
そこで今回は、ホルモンバランスが乱れる原因&ビタミンB6による対策方法について、ご紹介します。
ホルモンバランスとは
ホルモンバランスは、主に女性ホルモンのことです。
女性ホルモンは、ちょっとしたことでバランスを崩しやすいと言われています。
つまり女性ホルモンは、とても繊細なんですね。
女性ホルモンには、以下の2種類があります。
・ エストロゲン
・ プロゲステロン
女性には生理がありますよね。
ホルモンバランスとは、この生理周期に合わせて、
上記2つのホルモンの量が変化する事です。
女性ホルモンが乱れると以下の症状を引き起こします。
1. 太りやすくなる
2. ニキビ、肌荒れ
3. 生理不順
4. 生理痛
5. 精神的症状(イライラ、不安感、気が重いなど)
女性ホルモンの乱れの原因
女性ホルモンが乱れる原因には、加齢や喫煙による女性ホルモンの減少や
ダイエットによる栄養不足など様々な原因がありますが
ホルモンと密接な関係にある事から
女性ホルモンの大敵と言われているのがストレスです。
女性ホルモンは、脳から指令が出ることで、分泌されます。
・ 視床下部
・ 下垂体
上記の脳内で、女性ホルモンはコントロールされています。
女性ホルモンがストレスの影響を受けやすいのは、この為なのです。
脳は、ストレスを感じると
正常なホルモン分泌の指令が出せなくなると言います。
視床下部は血液中にあるホルモンの量を常にチェックしていて、
必要に応じて、性腺刺激ホルモンを分泌します。
この指令を受けて、エストロゲン、プロゲステロンの2つのホルモンを
分泌するのが下垂体です。
このように女性ホルモンは、脳によって、コントロールされている為、
ストレスの影響を最も受けやすいと言われているのです。
その為、ホルモンバランスの乱れは体だけではなく、
心にも大きな影響を及ぼします。
神経伝達物質とは
神経伝達物質とは、脳の神経細胞の間に存在し、
心の情報を脳に伝える役割を担っています。
神経伝達物質は主に以下があります。
・GABA (γ-アミノ酪酸)
・ α-アミノ酪酸
・ セロトニン
・ ドーパミン
・ アドレナリン
・ ノルアドレナリン
これらの神経伝達物質がバランス良く働く事で、
ストレスのない健全な心を維持する事が出来ます。
そして、そのサポートを担っているのが
女性ホルモンの一つであるエストロゲンです。
エストロゲンには、神経伝達物質であるセロトニンを促す働きがあります。
これにより、興奮物質であるドーパミン、
ノルアドレナリンの過剰分泌が抑制され、心のバランスが整えられていきます。
しかし、過剰なストレスなどで女性ホルモンが乱れると
神経伝達物質のバランスが崩れていきます。
そして、イライラ、不安、気が重いなどの
精神的症状が引き起こされていくのです。
ビタミンB6
そんなデリケートな女性ホルモンのバランスを整えてくれるビタミンがあります。
それがビタミンB6です。
ビタミンB6には、神経伝達物質の合成に関わり、
精神を安定にするという働きがあります。
神経伝達物質が合成される際に使われるのがアミノ酸です。
ビタミンB6には、たんぱく質を分解してアミノ酸にしたり、
アミノ酸を別のアミノ酸に合成する働きがあります。
その為、ビタミンB6が不足し、アミノ酸の代謝が滞ると
神経伝達物質の働きに影響が出てしまうのです。
ですので、女性ホルモンを整えるには、
女性の救世主と言われるビタミンB6の摂取が大切です。
ビタミンB6は、以下の動物性食品に多く含まれています。
・ 牛
・ 豚
・ 鶏レバー
・ うなぎ
・ まぐろ
・ カツオ
・ 卵
この他にも、ナッツにも含まれています。
ビタミンB6は、腸内細菌のバランスが崩れることで、
ビタミンB6を合成する働きが低下しますので、
腸内環境を良くするということもホルモンバランスを整える対策では重要となります。
このようにビタミンB6は
ホルモンのバランスを整える働きのある女性の強い味方となるビタミンです。
まとめ
女性ホルモン、神経伝達物質は、共に脳(心)と密接な関係があります。
その為、強いストレスがあると上記、共にバランスが崩れていきます。
そして、心身に様々な不調が引き起こされていきます。
ですので、女性ホルモン、神経伝達物質のバランスを整える働きがある
ビタミンB6と言った栄養素を積極的に摂取することが
ホルモンバランスの乱れに有効な対策となるでしょう。