毎年花粉の飛散する時期になると、目や鼻など
つらい花粉症の症状で苦しんでいる人は意外と多いものです。
そんな花粉症に、実はワセリンを使うことで目や鼻の症状の対策ができるようなのです。
ここでは、なぜ花粉症が起こるのか、そして目や鼻の花粉症の症状に
ワセリンを使った花粉症の対策について詳しく紹介していきます!
なぜ花粉症は起こるの?
まずは花粉症が起こるメカニズムについて簡単に紹介します。
- 花粉が目や鼻などから体の中に入ってくる
- リンパ球は入ってきた花粉によって、IgE抗体を作り出す
- IgE抗体が肥満細胞の表面付近に付着する
- 花粉が再び体の中に入ってくると、肥満細胞からヒスタミンという物質が出る
- 鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみといった花粉症の症状があらわれる
花粉症のワセリンを使った目や鼻への対策とは?
ワセリンは、スキンケアやヘアケア、傷や火傷の治療などいろいろな用途に使うことができ、
花粉症に対しても目や鼻の症状の対策に効果的なのです。
花粉症は、目や鼻に花粉が入ってくることで発症するのですが、
その対策としてワセリンを鼻の中や目の周りなどに塗ることによって、
ワセリンがマスクのような働きをして花粉の侵入を防ぐことで
目や鼻の花粉症の症状を軽減することができるのです。
ワセリンを塗るときは、雑菌などで肌を荒らしてしまわないように、
綿棒を使って優しく塗るようにしましょう。
このワセリンを使った花粉症の対策は一般的にはあまり知られていないのですが、
対策としては高い効果を期待することできるので実はいろいろなところで推奨されています。
副作用がとても少ないことが特徴です。
よって、いろいろな軟膏やクリーム原料としても用いられています。
高純度のワセリンの場合、目の中に入ってしまっても問題はないとも言われているのですが、
普通の白色ワセリンの場合はは目に入った場合はすぐに洗い流さないといけないので、
涙を拭いたりするときに目の周りに塗ったワセリンが目に入らないように気をつけましょう。
このように安全面を考えると、花粉症で目がかゆくなったり、
鼻がムズムズした場合には、高純度のワセリンを塗って花粉症の対策をすることをおススメします。
また、花粉症は鼻水やくしゃみに悩まされるもので、鼻をかんだりする回数が増えます。
すると、擦れた肌が炎症を起こしてしまい、赤くなったり痛みがでるものです。
そんなときにもワセリンは効果的なのです。
元々ワセリンは傷や火傷の治療にも使われていたものなので、
赤みを抑えて皮膚を正常な状態に整えてくれます。
以上のように、目や鼻の花粉症の症状に悩んでいる方は、
ワセリンを使うことで、花粉症の直接的な症状と間接的な症状の両方を対策することができるのです。
花粉症対策としてワセリンの効果的な塗り方とは?
ワセリンを目のまわりに塗るときは、少しの量を手の平で温めてよく伸びるようにして付けるようにしましょう。
鼻に塗るときは、鼻の入口付近に塗ることによって花粉症の症状が楽になってくるでしょう。
厚く塗り過ぎてしまうと、塗ったところに違和感や不快感を感じるので、薄めに塗ることがポイントです。
しばらくするとワセリンの効果が薄れてしまい、
また目や鼻の中がムズムズしてがゆくなると思うので、
3~4時間ごとにワセリンを塗り足すようにしましょう。
もし頻繁に時間がとれないようであれば、朝と夕方の2回に分けて塗り替えるようにしたり、
外出する直前を選んでピンポイントで塗るようにしたりすることで
対策としての効果を十分に得ることができるでしょう。
以上のように、目や鼻にワセリンを塗ることで花粉の侵入を防ぐことができるのですが、
症状がひどい場合にはどうしても対策としては不十分になってしまいます。
そんなときは、ワセリンを塗った上からマスクやメガネを着用するようにしましょう。
花粉をブロックする効果が二重になるので、より花粉症の対策として効果的です。
花粉症の予防についてはこちらを参考にしてください!
花粉症予防は食べ物から?身体の免疫力UPがポイント?
まとめ
最後になりますが、ワセリンは目や鼻の花粉症の症状の対策として効果があるようです。
今現在では花粉の侵入を防いでくれる花粉症対策専用の軟膏なども市販されています。
これらの商品はワセリンを原料としたもので、花粉の侵入を防ぐだけではなく
使用感を快適に調整してくれています。
そして、花粉症対策専用の商品として出しているため、
ワセリンと比べて価格が高いという特徴があります。
鼻のかみすぎで起きてしまった炎症を抑える効果は高純度のワセリンの方が高く、
コスト面や二次的な効果を考えると、花粉症の対策としてまずはワセリンを試してみてはいかがでしょうか。