こむら返りは、突然激しい痛みを伴って筋肉が痙攣します。
「足がつる」とも言います。
こむら返りの原因は、筋肉疲労や冷え、ミネラル不足など様々です。
睡眠中は活動時より血流が低下するので、こむら返りが起こりやすいのです。
ぐっすり寝ている時に、激痛で目が覚めるとホントに泣きたくなってしまいますよね。
子供も筋肉が成長過程にあるため、こむら返りが起こることもあるのです。
今回は、こむら返りになった時の対処法と、効果がある市販薬、こむら返りの予防法などについてご紹介します。
ミネラル不足がこむら返りの原因
こむら返りとは、自分の意志に反して筋肉が異常収縮したり、痙攣する症状を言います。
また、激しい痛みを伴います。
こむら返りの原因はいくつかありますが、主な原因は、筋肉疲労、筋肉の冷え、
水分不足、ミネラル不足などです。
ミネラルには、マグネシウム、カルシウム、ビタミン、カリウムなどがあります。
その中でも特にカリウムは筋肉の収縮に関係している成分なので、
不足すると筋肉の柔軟性が低くなり、こむら返りを起こす原因となってしまいます。
睡眠中に起こるのはなぜ?
睡眠中にこむら返りが起こる原因は血行不良だと言われています。
睡眠中の発汗や冷えによって血行が悪くなり、こむら返りの原因となります。
もともと睡眠中は血流が低下しやすいのです。
年齢とともに血行は悪くなるので、高齢者はこむら返りになりやすいようです。
睡眠中のこむら返りは万病の元。冷え性の人がなりやすい。湯たんぽで解決できるらしいので、温めて寝て。
— 恋愛心理学 (@_LovePsychology) May 30, 2017
湯たんぽで温めると血行が良くなりますからね!
左足だけに起こる場合は下肢静脈瘤かも!
左足だけに、むくみがあったり、こむら返りが起こる場合は、下肢静脈瘤の疑いもあります。
静脈には血液の逆流を防ぐための弁がついていますが、
この弁の機能が低下すると血管内の圧力が高くなり瘤のように膨れてしまいます。
これを下肢静脈瘤といいますが、この病気は医療機関での治療が必要になります。
子供のこむら返りは成長の証
子供の場合は、身体が常に成長を続けています。
骨や筋肉が成長する過程で、こむら返りを起こすことがあります。
筋肉が成長していることがそもそもの原因なので、筋肉質の子供に起こりやすいと言われています。
こむら返りの対処法
こむら返りが起こってしまったら、
腓腹筋というふくらはぎの筋肉をゆっくりと伸ばしましょう。
つま先をつかんで、すねの方向に引き上げてストレッチをするように優しく伸ばします。
こちらの動画を参考にしてくださいね。
こちらの記事でもこむら返りについて詳しく説明しています。
芍薬甘草湯はこむら返りに効果的
こむら返りに効果のある市販薬は、ツムラの「芍薬甘草湯」(しゃくやくかんぞうとう)です。これ、こむら返りに凄く効きます。ツムラの68番!!芍薬甘草湯!!今度もらいに行ってこよ pic.twitter.com/4A6JMAE3oj
— なおたろう (@Gotcha_110) February 4, 2017
ツムラの漢方薬は番号でオーダーする方も多いのです。
ロート製薬の「ツラレス」や小林製薬の「コムレケア」などもありますが、
どちらも漢方の芍薬甘草湯が成分になっています。
日常生活でのこむら返りの予防法
ふくらはぎのストレッチを習慣化して筋肉の柔軟性を高めましょう。
マッサージなどで血行を良くするのも効果的です。
カルシウムやカリウムなどのミネラルを摂りましょう。
サプリメントで摂取するのも良いと思います。
天然ミネラル成分でもあるカリウムを主成分としたサプリメント「すらりエール」をお試し中。小粒で飲みやすく、コーティングされているので味やにおいもなく飲みやすいです。これで足のむくみが解消されるといいな☆ pic.twitter.com/1MTDG1pb7F
— チワウ (@tiwauu) May 26, 2017
むくみの予防にも効果がありそうですね。
まとめ
- こむら返りの原因には筋肉疲労、冷え、ミネラル不足などがある
- 睡眠中のこむら返りの原因は、発汗や冷えによって血行が悪くなる
- 左足だけこむら返りになる方は、下肢静脈瘤の疑いもある
- 子供は筋肉が成長過程にあるため、こむら返りになることがある
- 治し方は、つま先をすねの方に引き上げ、ふくらはぎの筋肉をゆっくりと伸ばす
- 市販薬は漢方の芍薬甘草湯が効果的
- 予防のために、ストレッチやマッサージを習慣化する
- カルシウムやカリウムを摂取すると予防効果がある
今回の内容をまとめるとこのようになります。
こむら返りは激痛で本当に辛いですからね…。
予防のため、日常的にストレッチをして、しなやかな筋肉を目指しましょうね!