暑い夏は熱が体内に篭ってしまっているので、
外も暑いし身体の中も熱いという両側から蒸されているような気分を味わえます。
そんな時に体温を下げてくれるのが夏野菜と言われています。
詳しい原理が知られていないはずの昔から
豆知識として人は暑い夏には夏野菜を食べて暑さをしのいで来ていました。
夏に食べよう夏野菜
夏野菜とは夏に収穫される野菜の事です。
昔からその季節に収穫される物は
その時季の身体にとって必要な物が含まれていると言われています。
その中でも特に夏場の体温調整に役立つと言われている物としてきゅうりやトマト、
トウモロコシ、ナス、かぼちゃ、枝豆、しそ、ゴーヤ、モロヘイヤなどが挙げられています。
これらの野菜は昔から夏バテに効果があるとされて夏場に盛んに食べられて来ました。
夏の代表的な食べ物であるソーメンにきゅうりを入れたり
夏の夜のビールのつまみに枝豆を食べたり、
冷奴にしそを添えたりして食べた事がある方も多いのではないでしょうか。
暑い土地である宮崎では昔から夏には
きゅうりをたくさんいれた冷汁という料理で夏を乗り切るという食習慣がありました。
沖縄の伝統的なゴーヤ料理も有名ですね。
また、夏野菜ではありませんが、夏には生姜を生で食べる機会が増えます。
焼きナスやお豆腐に添えたりしますね。
生姜は生で食べると身体を冷やし、熱すると身体をあたためる性質があるのです。
〔夏野菜の効果〕■なす→だるさ・むくみ・老化防止■トマト→美白・むくみ・疲労回復・食欲増進■ピーマン→美白・ニキビ・夏バテ予防■おくら→便秘解消・夏バテ予防・疲労回復■とうもろこし→疲労回復・ストレスへの抵抗力アップ■ゴーヤ→夏バテ防止・便秘予防・美白
#美容— アラサー女の自分磨き。キレイでいたい (@30workwoman) December 19, 2015
夏野菜には他にも色々な効果が期待出来るようです。
手作り野菜に挑戦して、採れたてを食べてみませんか?♪
夏野菜はなぜ体温を下げるのか?
そもそも夏野菜はなぜ体温を下げる効果があると言われているのでしょうか。
それは夏野菜のほとんどがカリウムを多く含んでいるからです。
また、水分量が多い野菜が多いのも特徴ですね。
カリウムと水分を多く含んだ野菜が体温を下げるという理由は
カリウムが利尿作用を持つからです。
水分の多い夏野菜を食べるとそれが体内の熱を吸収します。
そして熱を吸収した水分を利尿作用によって排出するので体内の熱を下げるとされる訳です。
また、夏場は熱を下げる為にただでさえ水分を多く摂取するのですが、
水分を多く摂取しすぎると今度はむくみが生じてそれが身体のだるさに繋がります。
利尿作用にはそのむくみを取る効果もあります。
夏バテの一端にこの水分の摂りすぎによるむくみもあるので
その点でも夏バテ防止に役立っている訳ですね。
このカリウムですが、熱によって壊れやすい成分なので
夏野菜は生で食べる物の方が効果が期待出来るとされています。
夏に注意すべき事として
夏の暑さから身を守る為に身体自身にも体温を下げようとする作用があります。
それは汗です。
夏は身体の機能として汗を一年の内で最も多くかく季節なのです。
この汗には水分と一緒にビタミンやミネラルなどが含まれていて、
それが一緒に排出されるのですから当然身体に不足するようになってしまいます。
そういう意味でもビタミンを豊富に含む夏野菜を摂取するのは大切となります。
また、ビタミンB1が不足するとエネルギーを変換する効率が下がって、
身体は疲れやすくなってしまうのですが、
このビタミンB1が多く含まれているとされるのが豚肉やうなぎです。
夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣はこれを補う為に作られたと言われています。
また、暑い地方である沖縄で盛んに豚肉が食べられるのも
この身体の不足を補う為なのではないかと考えられます。
お医者様関係らしいアカウントではこんな夏バテ防止に必要な物が呟かれていました。
夏バテで気をつけることは・・・
ビタミンB、タンパク質、お酢の摂取、旬の夏野菜、
温かい飲み物をとること、自律神経の調節の為早朝のウォーキングや頭皮のタッピング
エレ女医相談室 25ans ##女医 #ボランティア— En女医会 (@EnjoyKai) November 26, 2015
夏野菜の豆知識あれこれ
ここでちょっとした夏野菜の豆知識を1つ。
夏野菜であるナスは主に焼いて食べるにも関わらず身体を冷やす効果は強いとされています。
昔から言われている「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざも
身体を冷やすから女性の身体に毒であるという事から来たと言われているぐらいです。
さて、そんなナスですが、
冷蔵庫に保管してすぐにダメになったという経験をされた方もいるのではないでしょうか。
実はナスは寒さに弱い野菜で冷蔵庫に保管すると悪くなりやすいのです。
また、ナスはヘタの部分をラップなどで包んで保管すると水分が逃げにくくなり長持ちするとされています。
このヘタですが、調理する時には捨ててしまいがちですよね。
でもこのヘタには結構馬鹿に出来ない効能があります。
元々ナスにはプロテアーゼインヒビターという
炎症を抑える成分が多く含まれているのですが
このヘタにもそれが多く含まれていて、
ヘタを焼いてそれを口の中の炎症部分、
口内炎や歯茎の腫れなどに塗るとその炎症が治まると言われています。
ナスのヘタも侮りがたいですね。