夏は、寝苦しい夜が続くことで、なかなか熟睡できなかったり、
また夏バテで、食欲不振になるなど何かと体調を崩しやすい季節ですよね。
また風邪と言えば冬に引きやすい症状ですが
実は、暑い夏でも引きやすいということをご存知でしょうか?
そして、夏風邪は、一度引いてしまうと症状が長引くと言われています。
特に微熱がだらだらと続いてしまうことが夏風邪の特徴なのだそうです。
「風邪が治ったのに体がだるい!」
と言う方はひょっとしたら微熱のせいかもしれません。
そこで今回は夏風邪の長引く微熱の対処法についてご紹介します。
夏風邪とは
夏風邪の原因であるウイルスは以下の通りです。
- アデノウイルス
- エンテロウイルス
- コクサッキーウイルス
上記のウイルスは、冬風邪の原因であるインフルエンザウイルスと異なり、
湿度を好む為、喉の粘膜、腸などに付着することが多いのが特徴です。
冬の風邪とは、ウイルスが違う為、症状にも違いがあります。
夏風邪の症状は、以下の通りです。
- 微熱
- 倦怠感
- 喉の痛み
- 激しい咳
- 頭痛
- 寒気
- 腹痛
- 下痢
冬の風邪の症状と大きく異なるのは、鼻水、鼻づまりの症状がないことです。
そして、冬の風邪と大きく異なる点がもう一つあります。
それは37.5℃前後の微熱が長く続くことです。
微熱の治し方
ストレスを溜めない
微熱の場合、すぐに治るだろうと思いがちですよね。
しかし、微熱をそのままにするとこの微熱が次第に
体と頭の元気を奪っていってしまうと言います。
その為、仕事に行っても体はだるくて、頭もしっかり回らない為、
仕事は思うように進まず、イライラしがちになることがあります。
このストレスが実は、微熱を長引かせる原因です。
人はストレスを感じると次第に自律神経が乱れていきます。
自律神経が乱れると体温調節が出来なくなる為に微熱が続いてしまうのです。
これにより、微熱→体がだるい→仕事が進まない→ストレス→微熱
という負のスパイラルに陥ってしまうのです。
「病は気から」とはよく言いますが、
精神的ストレスによっても免疫力は低下してしまうのです。
ですので、体と心の免疫力を高める為にもたかが微熱と思わずに無理をせず
しっかりと休養することがまずは大切です。
エアコンを控える
夏風邪が長引く理由に室内と室外の気温差・温度差があります。
そして、その差を大きくしているのがエアコンです。
クーラーの効いた涼しい室内に長くいると自律神経が乱れやすくなります。
そして、体温調節が出来なくなることで、微熱が起こります。
また自律神経の働きが悪くなることで、
身体を外敵から守る免疫力が低下していきます。
これにより、体内に入り込んだウィルスを
なかなか排除することが出来なくなる為、微熱が長引いてしまうのです。
また夏の風邪ウイルスは、高温・多湿の環境を好む為、
夏はウイルスが活発化しやすいと言われています。
これにより、治りかけた風邪がまた新たにウイルスに感してしまうという2次感染が
引き起こされることで、症状が長引いてしまうのです。
しかし、暑さで寝苦しいと不眠によるストレスや
汗をかくことで、体力が消耗します。
これにより、より免疫力が低下していきますので、
エアコンは屋外との温度差が5度以下になるように
いつもより高めの温度設定にしましょう。
解熱剤を使用しない
微熱の症状を和らげる為、解熱剤を長期間、服用することで、
耐性が出来てしまい、その効き目が弱くなってしまうことも症状が長引く原因です。
また風邪の微熱は、体内の免疫力がアップしている証でもあります。
免疫力が低下するとウイルスが侵入し、
身体がウイルスを退治しようと努めますが免疫力が足りない為、
なかなか退治することが出来ません。
そこで、身体は免疫力を高める為に熱を発生させるのです。
ウイルスを退治する為にベストな体温は、微熱である37度~38度とされています。
解熱剤で熱を下げてしまえば、ウイルスにとって、
居心地の良い環境となり、益々、身体から出て行かなくなります。
ですので、微熱の時は、風邪の治り始めのサインと考え、
解熱剤の服用は使用しないことが大切です。
除菌する
アデノウイルスなどは、普通の除菌スプレーでは効かない場合があります。
しかもこちらの除菌水は誤って子供が口に含んでしまっても大丈夫な成分でできているので
小さなお子様がいる家庭でも安心して使うことができます。
夏風邪だけでなく、様々なウイルスに効くので年中通して風邪を予防できますよ。
まとめ
微熱は、風邪が治っているサインです。
身体が熱を上げることで、免疫力をアップさせて、
ウイルスを退治してくれている重要な状態です。
高熱でない場合、身体の指示に従って、まずは休養することが大切です。
間違った対処をしてしまうことで、再発につながり、
結果、夏風邪が長引いてしまいますので、注意しましょう。