免疫力の向上や疲労回復に効果があると言われているにんにく。
にんにくの香りがするだけで食欲をそそりますよね。
しかし、中にはにんにくを食べると蕁麻疹が出てしまう、という人も。
なぜにんにくを食べると蕁麻疹がでるのでしょうか?
栄養もあるしどうにかして食べる方法はないの?
にんにくで蕁麻疹が出る原因や症状、対処法についてまとめました。
にんにくで蕁麻疹が出るのはアレルギーが原因?
にんにくの香りの元となるのはアリシンという硫黄化合物。
アリシンは細胞の中にあるアイリンという成分が酵素に反応してできる成分です。
免疫力の向上や疲労回復、血行促進、抗菌・殺菌作用などの健康効果を持つ成分ですが、
体質や体調によってからだにマイナスの影響を与えることがあります。
気づいた。おれニンニクに軽いアレルギーあるわ。にんにく食べた次の日絶対体調悪い。
— チャンサキ bot (@sk_o76) 2017年10月20日
にんにくベースのスープですら腹痛起こすからもう本当ににんにくアレルギーと考えても差し支えない気がしてきた
— ⛄⛄友麼⛄⛄ (@Yuma_aromika66) 2017年10月10日
実は俺、生にんにくアレルギーだから食い終わったら身体中痒くなるのだw
— NA@メジャイ33 (@turbo_dash) 2017年9月13日
にんにくアレルギーは次のような症状となって表れます。
- 蕁麻疹、粘膜の腫れ
- 鼻水、くしゃみ
- 下痢、腹痛、吐き気
- 頭痛、めまい
アリシンは硫黄と結びつくとジアリルジスルフィドという硫黄化合物を発生。
ジアリルジスルフィドがアレルゲンとなって蕁麻疹や粘膜の腫れなどのアレルギー性皮膚炎を発症します。
にんにくに含まれるたんぱく質がアレルギーの原因になることもあるようです。
からだに取り込まれると免疫細胞が活性化してたんぱく質を排除しようと働き、
蕁麻疹やかゆみなどのアレルギー反応が表れます。
中にはアナフィラキシーショックを起こし、
意識障害や呼吸困難など重篤な状態になることもあるため注意が必要です。
アレルギーが出たときの対処法は?
アリシンアレルギーを持っている人もいますが、
アレルギーを持っていなくても体調によっては不調を感じる人もいるようです。
胃腸が弱い人は生のにんにくを食べない、意識的に控えるなどの対処をしましょう。
加熱したにんにくは大丈夫でもかたまりのまま食べるのは避けたほうがいいようです。
また、空腹時の摂取は避けましょう。
にんにくを食べて下痢や吐き気などの症状が出たらまずは安静に。
安静にすることで症状が緩和されることもあります。
ただし明らかににんにくが原因と考えられる場合は、
医療機関で検査をしてアレルギーの有無を確認しておきましょう。
呼吸器官にアレルギー反応が出た場合は要注意。
アナフィラキシーショックを起こすと危険ですのですみやかに病院へ行くことをおすすめします。
そそwでもさ、あれ気をつけたほうがいいんよね、前にサービスエリアかどっかで、大袋に入ったにんにく素揚げを調子に乗って2/3くらい食べたら、その夜信じられないほどの腹痛に襲われて寝込んだw体内の必要な菌を恐らく殆ど殺してしまったんだと思うwニンニク恐ろしや…
— 鎖骨 (@UoxoU) 2017年10月23日
昨晩にんにくを多めに摂取したせいで腹痛くらってる
— KarlP (@KarlP346pro) 2017年10月22日
にんにく食べ過ぎで腸内細菌死滅するって見たからつまりにんにく抜きにすれば二郎後の腹痛なくせるのでは
— 通りすがりのなお (@kemonocomplex) 2017年10月7日
にんにくの抗菌・殺菌作用が強く働き、吐き気や下痢、腹痛を起こすこともあります。
食べ過ぎによる不調は、量を控えることで防げます。
にんにくにはさまざまな健康効果がありますが、アレルギーや食べ方に気をつけたほうがよさそうです。
にんにくの効果についてはこちらの記事もご参考に!
にんにくを手軽に摂取する方法は?
にんにくを手軽に摂取する方法としてサプリメントがあります。
にんにくパワーで健康なからだを手に入れましょう。
やわたの熟成にんにく卵黄
青森県福地ホワイトという品種で作られたやわた熟成にんにく卵黄。職人の手でひとつずつ熟成加工されたにんにくは、白にんにくより栄養価が高いのが特徴。
アミノ酸が約1.28倍、ポリフェノールの1種タンニンが約5倍多く含まれています。
さらに熊本の養鶏場で平飼いされた鶏の有精卵の必須アミノ酸や良質のたんぱく質も補給できます。
にんにくのサプリメントを飲むときの注意点として覚えておきたいのが、
不調を感じたら使用を中止すること。
アレルギーの恐れがあるため飲むのをやめ、症状が治まらないときは病院へ行きましょう。
まとめ
- にんにくの成分アリシンやたんぱく質の影響で蕁麻疹や腹痛、吐き気などの症状が出ることがある
- 呼吸器官にアレルギー反応が出たらアナフィラキシーショックを起こす恐れがある
- 手軽ににんにくの成分を摂取するならやわたの熟成にんにく卵黄
にんにくで起こるアレルギーの原因や対処法についてまとめましたがいかがでしたでしょうか?
にんにくにはさまざまな健康効果がありますが、
アリシンやたんぱく質によってアレルギーを起こすことがあります。
アレルギーは軽い腹痛や下痢、蕁麻疹などさまざまな症状となって表れます。
アナフィラキシーショックを起こすこともあるので注意が必要です。
胃腸が弱い人は生で食べるのは避け、量を控えましょう。
明らかににんにくが原因と思われる不調を感じたら医療機関で検査しておくと安心です。