誰もが一度は聞いた事があるのではないでしょうか。
りんご病という‘ほっぺが赤くなる’ウィルス感染症の名前を。
かゆみとほっぺが赤くなる症状から一般的にりんご病と呼ばれていますが、
医学的な正式名称では伝染性紅班(でんせんせいこうはん)と言い、
飛沫感染によって主に幼児、児童がよく感染する病気です。
まれに、保育園や幼稚園などで集団感染が確認されるケースもありますが、
比較的りんご病のウィルス「ヒトパルボウイルスB19型」は感染力が弱く、
インフルエンザのように急激に大流行することはほとんどありません。
成長するにつれ、ヒトパルボウイルスB19型の免疫ができてくるので
大人があまり発症することはありませんが、
まだ免疫ができていない幼児・児童は感染しやすく、
園などでは、完全に感染を予防することができないので、集団感染とに至ってしまうのです。
でも、りんご病を発症するのは、幼児、児童だけではありません。
成人した大人だってありえます。
それでは、りんご病を発症してしまった場合、どうすれば良いでしょうか。
一緒に見ていきましょう。
りんご病の症状について
りんご病の症状の最大の特徴は、
必ず左右両方のほっぺに紅班が出ることです。
この独特の紅班という症状がはっきり現れることから、
比較的簡単にりんご病の発症を確認できますが、
普段からほっぺが赤い子は、なかなかお母さんも気付かないものです。
そこで、ほっぺに出ている症状がアヤしいと思ったり、
かゆみの症状を訴えてきたら、必ず全身も確認してみてください。
主に腕、お腹、太もも、お尻あたりに
ノコギリ歯状の紅斑が確認できたら、りんご病です。
でも、このように目に見える紅班があわれる前に、発熱、
せき、鼻づまりなどの風邪のような症状が必ず出ています。
実際は「風邪を引いたかな?」と感じる程度なので、
保育園、幼稚園などで、りんご病が周囲で広まっているという話を聞かない限り、
感染の可能性を疑うのは難しいものです。
そして、りんご病の治療薬はないので、自然に治るのを待つしかありません。
りんご病の感染経路について
りんご病発症の元となるウィルス‘ヒトパルボウイルスB19型’が
体内に侵入してから、ほっぺが赤くなる症状がでるまでの潜伏期間は、
10日~15日程度といわれています。
‘ヒトパルボウイルスB19型’は、
この長い潜伏期間中に人をウイルス感染させてしまう特徴があります。
潜伏期間中の症状は、発熱から始まり咳やくしゃみが続くことからはじまります。
この咳やくしゃみによって、空気中に放出されたウィルスが感染の原因です。
発熱の段階では、ただの風邪だと思ってしまう事の方が多いですが、
りんご病感染の有無が確認できている場合は、
感染源にならないようにお家で安静にしていましょう。
りんご病独特の症状が出てきたら、
既にウイルスの感染力は微弱化しているので、感染することはほとんどありません。
また、、2次感染の心配もほぼないと言えます。
潜伏期間中は、集団感染防止を意識することを心がけましょう。
りんご病のかゆみについて
紅斑を発症するとかゆみを伴う為、
ついつい患部をガリガリと掻いてしまいます。
日中は、我慢できても無意識のうちに
睡眠中に掻いてしまっていることもあります。
紅班の治りが遅い原因は、発疹が出ている患部を何度も強く掻いてしまい、
皮膚の表面組織が崩れてしまっていることが原因です。
その場合は、お医者さんに相談してかゆみ止めの薬、
皮膚患部に塗る軟膏を処方してもらいましょう。
特に、幼児の場合、かゆみ耐えらず泣き叫んだり、
掻き続けて皮膚から血がでてしまう場合もあります。
そこで、最も気を付けなければいけないのが、お風呂です。
お風呂は紅班患部を刺激し、かゆみをより強くしてしまいます。
肌に優しい刺激の少ないシャンプー、ボディソープを使ったり、
シャワーだけにしてみたりと気を使ってみてください。
大人のりんご病を発症した時
りんご病は、幼児や小学生の時に発症することが多く、
感染することで免疫が作れます。
健康で元気な子供なら、
症状に気づかないまま過ごし完治することもあるようです。
でも、りんご病の症状は、
子供に現れる症状と成人に現れる症状が異なります。
しかも、高熱からはじまり、紅班のかゆみ、
そしてつらい関節痛に悩まされ、1ヶ月程症状が続く場合もあります。
紅班のかゆみは軟膏で抑える事ができますが、
りんご病の治療薬自体はないので、自然に完治するまで安静する以外ありません。
また妊娠中だった場合、母体に免疫があっても、
お腹の中にいる赤ちゃんはもちろんまだ免疫を持っていない為、
感染する可能性があります。
感染した場合、赤血球のもとになる細胞を壊してしまうので、
流産してしまう可能性が高くなります。
りんご病の治療薬はありませんが、
日頃から免疫力を高め、予防を心がける事はできます。
日頃からヨーグルトなどの乳酸菌を摂取したり、
食物繊維を多く含む食品を積極的に摂るようにしましょう。