流行性耳下腺炎は、ムンプス、おたふくかぜとも呼ばれています。
顎や耳の下が痛くなるので、顎関節症だと思っていた方、
いませんか?初めてのお子さんでも、小さい子供はほっぺたが、プクプクしているので、
最初は気づかないことが多いですよね。
そんな流行性耳下腺炎にかかった時の過ごしかたや見分け方を説明させていただきます。
流行性耳下腺炎の疑いがあるときのチェックポイントと顎関節症との違い
流行性耳下腺炎は、ムンプスウィルスに感染して2〜3週間の潜伏期間があります。
潜伏期間に移っていることが多く、周辺にかかったことがある人がいる場合は疑ってください。
症状は、最初は頸の痛みを訴えることが多く、
耳の付け根から顎にかけて痛みと共に腫れてきます。
発熱もあります。
予防接種をしていると軽く済む場合も多いといいますが、人によって違います。
子供の場合は、耳が痛いとか訴えがあいまいなので、
食べにくそうにしていて、ほっぺたが腫れているかどうかなどを見ると分かると思います。
学校や園で、かかった子供がいる場合は、
ほぼ流行性耳下腺炎だと思ってください。
大人でかかると、顎が痛いので顎関節症だと思って放置していたら高熱がでてきて、
病院に行って、流行性耳下腺炎と診断される場合が多いと聞きます。
まさか、大人になってかかるとは思ない人がほとんどですね。
耳の前が痛くて、口が開かない、カクカク関節から音がする症状の時は、顎関節症です。
耳の下からえらにかけて痛みがあり、
頬が腫れて熱がでたら流行性耳下腺炎です。
微妙に痛い場所が違います。
流行性耳下腺炎に学校や会社は休んだ方がいい?
流行性耳下腺炎は、ムンプウィルスによる空気感染、飛沫感染です。
感染力も強く、耳の下や顎の腫れなどの症状が出てきてから、
5日経過して身体の状態もよくなるまで、欠席することがきめられています。
大人の場合は、特に決められてはいないのですが、
重症化して40℃を超す高熱や睾丸炎や卵巣炎を合併するケースが報告されています。
会社の人にも感染させてしまうので、同じように欠勤したほうが良いと思います。
会社に報告して、欠勤などの了承を得ましょう。
対応は個々の会社によって変わると思います。
流行性耳下腺炎にかかった時の過ごしかたは?
流行性耳下腺炎の特効薬はありません。
対症療法と言って痛みを抑え、炎症を抑える薬が病院に行って処方されます。
口を開けると顎の関節が耳下腺を刺激するので痛みが増します。
すっぱいものを食べると、
唾液を出そうとして耳下腺が収縮するので痛みが増すと言います。
痛みのために食欲もなくなります。
硬いものやすっぱいものは食べないようにして、
柔らかいポタージュやプリンなど食べられる物で栄養を取るようにしていきます。
また、安静にして免疫力を高めて、早く良くなるのを待ちましょう。
通常は、1〜2週間で回復します。
こういった食事が理想的ですね。
流行性耳下腺炎の熱に冷えピタは効果があるの?
流行性耳下腺炎の症状で、
発熱、耳の下から顎にかけての腫れと痛みがあります。
熱があると、冷やすと気持ちがよくなります。
高熱が出ないと子供はじっと寝ていないので、アイスノンで冷やす時間がありません。
冷えピタは額にくっついてくれるので、動いていても冷やすことができるので便利です。
腫れや痛みの貼っていると軽減されるようです。
子どもの場合は、子供の顔を見ている大人が辛くなりますね。
冷えピタで少しでも楽にしてあげてください。
大人用 冷えピタ
- 熱が出た時にはいつもこれに助けられています。
匂いが少なく、これなら貼ったまま寝ることができます。 - 私は小さめサイズを使っていますが、夜もはがれずに朝までピタリとついています。
はじっこが乾燥して丸まってくる場合がありますが、はずれはしません。
- アンパンマンが大好きな時期にさしかかった2歳児用です。
冬場は貼ったときの冷たい感じが苦手で、泣き喚くのですが、
アンパンマンとなれば気にならず貼らせてくれました。
8時間は持たないように感じますが、それでも価値のある一品です。
剥がれずに冷たいのが持続するのが、人気のようです。
子供にはアンパンマンが人気がありますね。
まとめ
耳の前が痛くて、熱が出なければ顎関節症だと思ってください。
耳の下や顎の痛みで、
誰かかかった人がいる場合は、流行性耳下腺炎と思って大丈夫です。
顎関節症は、ストレス、かみ合わせが原因なので、感染はしません。
流行性耳下腺炎は、感染させてしまうので他の人への配慮が大事です。
また、頬も腫れるので外見も変わってしまいます。
かかったら、無理をしないで食べられる物を食べて、栄養を取るのが一番です。