胸の張り、腹部の不快感、イライラ・・・
生理の前も辛いのに、
生理中も頭痛に倦怠感などなど。
女性の体は色々と大変ですよね。
そんな生理に関する諸症状が緩和できるアイテムがあるとしたら!
飛びつきたくなる女性は多いと思います。
そんな便利なアイテムあるはずがない、とイライラしているあなた。
まずは生理のメカニズムから、落ち着いて見ていきましょう。
どうして血が出るの?
卵子と精子が結合して受精卵になり赤ちゃんが産まれる、
という説明を一度は耳にしたことがあると思います。
女性の体はこの受精卵を守るために、
子宮の中に子宮内膜というベッドを作ります。
このベッドに受精卵が着床すると妊娠成立なのですが、
妊娠しない場合ベッドは不必要と判断されて子宮から剥がれていきます。
剥がれるときに出血が起こるのですが、
子宮内部で出血し、酵素によって溶けて体外へ排出されます。
この時の独特の不快感はなんとも言い難いですよね。
月経前症候群(PMS)
Premenstrual Syndromeの略称で呼ばれる月経前の諸症状には
200種類以上もの不調があるそう。
よく聞くのは「イライラする」や「体がだるい」
「肌が荒れる」辺りでしょうか。
女性はデリケートです。
「だるい」も「肌が荒れる」も、全部イライラに繋がってしまうのです。
何気ない一言で友達とケンカしてしまう時はPMSなのかもしれません。
そんなイライラを感じないように、いつも元気でいられたら・・・。
そう願う女性も多いでしょう。
元気がないときに、元気になれるアイテム。
何か聞き覚えがありませんか?
元気いっぱいの米倉涼子さんのCMでもおなじみのqpコーワゴールド。
滋養強壮に効果のある生薬とビタミンを配合し、
血液の循環を助けてエネルギー代謝を改善するお薬です。
このお薬を飲んでPMSの症状は和らぐのでしょうか?
ふらふらするなら鉄剤のファイチと亜鉛のサプリ。
どうしても元気が出したい時はキューピーコーワゴールド飲んでます。引用元:gtitterコメント
実際に飲んでいる方もいらっしゃる模様です。
やはり皆さん元気を出さなきゃ!と思うみたいですね。
生理の前から舌が腫れだし、あっという間に話ができないくらい、
舌に口内炎がずらりと並ぶ、ということが過去にしばらく続きました。
ところが、生理前にQPコーワゴールドを3倍量くらい飲むのを数日ずつ、
数か月続けたら、いつの間にか無くなりました。引用元:発言小町コメント
自分の体が求めている成分が入っていると不調も改善しやすいようです。
栄養ドリンクを錠剤にしたようなqpコーワゴールド。
生理前に多量摂取している人も少なくありません。
特に栄養やエネルギーが子宮に集中する生理期は、
体の弱い部分に影響が出やすく、
結果にきびや口内炎を発症することも。
生薬で上手に補給してあげたいですね。
生理前の諸症状についてはこちらの記事もご参考に♪
qpコーワゴールド服用に関して
こちら、CMでもドラッグストアでもおなじみですよね(*^^*)使用上の注意に
生理が予定より早くきたり、
経血量がやや多くなったりすることがある。
出血が長く続く場合は、医師又は薬剤師に相談すること。
とあるqpコーワゴールド。
もちろん個人差はありますが、
配合されているビタミンEの作用だと言われています。
ただ上記にもある通り大量摂取している方もいますが、
経血量が増えたという人は見かけません。
何か他に服用している薬があったりすれば
薬剤師に相談したりしたほうが良いと思いますが、
過剰に心配することはないようです。
CMで「一日一回飲めば効く」と謳っている通り、
一回に一錠を朝でも夜でも好きな時間に飲めばOKです。
生理諸症状の改善目的で服用している方は
生理前に飲んでいる方が多いみたいです。
あとは体調に合わせて生理中・生理後も服用しましょう。
どうしてPMSは起こるの?
PMSとはそもそも病気です。
原因は症状がありすぎて特定できないためか不明ですが、
卵巣のホルモンが関係しているのではないかと言われています。
他にもセロトニンなどの異常分泌や耐糖能の異常・・・
考えられる原因がたくさんあるのです。
そのため、症状の現れ方が月によって違うことも珍しくなく、
自覚なくPMSの症状が出ていることも多いです。
女心と秋の空、と言いますが、仕方のないことなのかもしれません。
PMSになるとご飯作りが面倒になってしまう私ですが、冷凍庫を使った作り置き作戦や簡単なレシピを見つけておくようにしています。特に夕食は疲れもたまって疲労でいっぱいの時間からご飯を作るのが苦痛なので朝に作ってしまったり昼ご飯と一緒に作ったりしています。夜が楽になるのでおすすめです♪
— PMS撲滅委員会 (@cocoan5) October 9, 2016
PMSに困っている方は本当に多いようです。
でも長く付き合ってきたからこそ対策も練れます。
自分の体を労わってあげる絶好の機会と思って、自分を存分に甘やかしちゃいましょう。
PMSの眠気(月経前過眠症)とその対策 http://t.co/rFA4J8UYPX 「PMSの眠気は睡眠薬レベル」 確かにー。ものすごく眠い。
— かりな (@karina_RB) September 30, 2015
眠気もPMS症状のひとつ。
しかし、睡眠薬レベルとは・・・驚きです。
逆に不眠の方もいます。
本当に症状色々ですね。
PMSの下痢・胃痛 http://t.co/mQ83KcJ4FN 今回は胃痛が強し。控えた方がよい食品が多すぎて泣ける;;
— かりな (@karina_RB) September 30, 2015
女性は本当に大変なんです。本当に労わってください。
ちょっとぐらいのワガママは受け止めてくれないと壊れてしまいます。
女性陣へ。彼氏や夫に「私がなんで怒ってるかわかる?」と聞くときは、「〇〇だからよ」と理由を続けましょう。男が黙ったり、「わかんねぇよ」と答えても、決してあなたを軽視したり、面倒くさがったりしているのではありません。男は本当にわかってません。繰り返します。男は本っ当にわかってません
— 東山正宜 (@itaimecom) September 22, 2015
男性陣も男性陣なりに大変なよう・・・。
PMSが和らいだらきちんと労ってあげましょう。
PMSを緩和・予防するには生理周期を知るのがカギ!
基礎体温を測ったり、月経周期を長く記録しておくだけでも、
いつ自分が生理になるかおおよその見当がつきます。
そこからPMSが出そうな時期を見計らっておけば、
イライラした時に自分を宥められたり、
お薬を飲んだりと対処できます。
まず、は自分の体を知ることが大切です!
まとめ
病気はなったら辛いものですが、
人間はそんなに簡単にへこたれないようになってます。
なってしまったのなら、対処するだけ。
そして、次に活かして予防すれば良いのです。
普段から自分の体を労わってあげるのはとても大変です。
時には酷使してしまう人も多いでしょう。
病は自分の体と向き合うチャンスなのです。
しんどい時ぐらいは体の声を聞いて、
どのように治してあげたらいいのか真剣に考えてあげて、前に進んでいきましょう!