春真っ盛りの気持ちの良い5月が終われば、
ジメジメとした憂鬱な梅雨入りとなりますね。
このシーズンは、一年で最もある繁殖が活発になる時期と言われています。
それは食中毒です。
そんな時期に「お腹が痛い」「気持ち悪い」などの症状が出たら、
食中毒の可能性があるかもしれません。
そこで今回は食中毒になってしまったときに
役立つと言われるツボによる対処法をご紹介します。
夏の食中毒の原因とは
夏の食中毒の原因は、細菌です。
夏の食中毒の種類は大きく2種類に分けられます。
- 感染型
- 毒素型
感染型
このタイプの食中毒は、細菌に感染した食品を食べることで
腸の中で細菌が増殖することによって、起こります。
毒素型
このタイプの食中毒は、既に食品の中で増殖した細菌によって
毒素が作ら れる事で起こります。
感染型の主な細菌とは
夏場に感染しやすい細菌型の菌は、以下の通りです。
カンピロバクター
日本ではこの菌による食中毒が最も多いと言われています。
鶏や牛などの腸内官に存在している為、これらを生で食べるのは控えましょう。
以下の症状から風邪と勘違いしやすい為、
対処が遅れる事がありますので注意しましょう。
初期症状・・・発熱、頭痛、腹痛、倦怠感、筋肉痛
重篤症状・・・下痢、嘔吐
潜伏期間・・・2~5日間
サルモネラ菌
近年、この菌による食中毒が増加しています。
鶏の卵や肉、牛や豚の肉などの腸内官に存在している為、
これらを生で食べるのは控えましょう。
初期症状・・・吐き気、激しい腹痛
重篤症状・・・発熱、下痢
潜伏期間・・・半日から2日間のすぐに起こるのが特徴です。
毒素型の主な細菌とは
夏場に感染しやすい毒素型の菌は、以下の通りです。
黄色ブドウ球菌
人や動物の指や傷、膿、消化官などに存在している為、
直接手で触らないように食べ物を調理する事が大切です。
初期症状・・・1日で治まる程度の嘔吐と下痢
重篤症状・・・脱水症状
潜伏期間・・・3時間とすぐに治まるのが特徴です。
セレウス菌
土や川の中などに存在する土壌細菌の一種です。
イモやにんじんなどの土壌で育つ食材に多く存在している為、
これらの根菜類を念入りに洗う事が大切です。
・ 症状・・・下痢型と嘔吐型に分かれます。
・潜伏期間・・・下痢型は8~15時間。嘔吐型は1~5時間。
どちらも症状は、24時間~2日で治まります。
ツボによる食中毒の対処法とは
夏は、バーベキューやキャンプ、
花火など海や山、川などへ出かける機会も増える季節ですね。
そんな楽しい日に食中毒に苦しめられると困りますので、
食中毒の救急のツボを是非、知っておきましょう。
裏内(うらないてい)にお灸をすえる
足の裏の次指の一番膨らみのある箇所にマジックなどでしるしをつけます。
そして、その指を折り曲げて、マジックが足の裏に写ったところが裏内です。
ここに千年灸(せんねんきゅう)などを利用して、お灸を据えていきます。
築賓(ちくひん)にお灸をすえる
足のふくらはぎの内側にあるのが築賓です。
築賓は解毒の働きを持つツボですので、
体内に入った毒素の排出を促してくれます。
ここに千年灸(せんねんきゅう)などを利用して、お灸を据えていきます。
まとめ
夏は気温や湿度が高い為、細菌が増殖しやすい季節。
食中毒を防ぐには、しっかりと加熱して調理することです。
しかし、毒素型の場合、加熱などによって細菌を殺菌しても、
毒素が耐熱性であれば食中毒を引き起こしてしまいます。
ツボは、食中毒の症状を手軽に改善させることが出来ます。
症状が酷い場合は、病院で治療を受けることが大切ですが
初期症状を少しでも早く治したいという方には、
即効性のあるツボによる対処法はオススメです。