体臭、と聞いて思い浮かべるのは何ですか?
ワキガ、加齢臭、口臭など、色々あると思います。
現在は体臭を抑える便利なアイテムも
箇所に合わせて様々なものが出ていますね。
でも、それでも抑えきれない体臭・・・
それはひょっとすると病気のサインかもしれません。
体臭が自分でも気になると、人の目も必要以上に気になってしまうもの。
そんな悩みから起こる病もあるのです。
今回はそんな病についても説明しようと思います。
どうして臭うの?
そもそも臭いは人間の防衛本能に働きかけるものです。
異臭を放つ腐敗物をすすんで食べようとは思いませんよね?
悪い菌がはびこっているから臭う、
というのは想像に難くないかと思います。
濡れたまま放置したシャツが人間の肌だと思えばイメージしやすいですね。
洗濯したばかりのシャツは洗剤のいい香りがします。
でもそのまま乾かさないで放置していると雑菌が繁殖して異臭がしてきます。
人の肌も同じことで、いつもいい働きをしてくれる常在菌よりも
雑菌が多くなってくると良くない臭いがしてくるのです。
— 楽しみ隊! DAICHI (@daichinowa0925) August 24, 2016
究極の選択のような扱いですね。
ちなみに臭いを周囲にまき散らすとスメルハラスメント、
通称スメハラと呼ばれるそうです。
体臭は病気なの?
一番身近な体臭と言えば、汗のニオイではないでしょうか。
汗のニオイにも色々と原因がありまして、
暑い時や緊張した時、カレーやラーメンなど辛い物を食べた時にかく汗は
成分のほとんどが水分で、残りはミネラルです。
発汗後すぐだと基本無臭なので、
すぐに拭き取れば無臭のままなのですが、
放置してしまうと汗の中で雑菌が繁殖し、悪い臭いの原因になります。
今更『24』を見始めて引きこもり。
10時間くらいから、きっとジャックはかなり汗臭いだろうな…— あゆ男 (@ayuo427) September 21, 2016
仕方ない場面も、もちろんあります。
思春期特有のワキガ、
生活習慣の乱れなどから酸化した皮脂が臭う加齢臭。
汗が原因で起こるニオイの元は、それぞれ対処することで抑えられます。
汗は体から出るものですから、
普段から食べているものなど生活様式に大きく影響されます。
気になる臭いがある場合は
早めに対処するのが自分の体のためにもお勧めです。
汗の臭いは病気になる前のサインと言っても過言ではありません。
PATMとは?
周囲の人にアレルギー症状を引き起こさせる病、というPATM。
自臭症とも呼ばれ、
自分の臭いが周りに悪影響を及ぼしていると悩む病です。
自己判断が難しい症状だそうですが、これに悩む方は相当数いらっしゃいます。
いつの日かPATM地獄から抜け出したい。
— 爆反PATM大魔王 (@seradasuki) October 12, 2016
思わず心配してしまう呟きも多いです。
最近周り(特に姉)が、胃痛がしたり、妙に疲れたり、頭痛がしたりすると言っている。いずれも私と関わってるとき。不安になる。
— へんり (@hemry_006) September 8, 2016
家族に対し悩むのは辛いですよね。
PATMは体臭に悩む方の延長というイメージです。
自覚症状がないだけに、本人にはとっても辛い病ですね。
PATMの症状
体臭が原因で周囲に影響のあるPATMは、
強い香辛料を吸い込んだ時のような症状が特定の人に出ます。
主に鼻づまり、鼻水、くしゃみ、咳が出るそうです。
鼻づまりや鼻水だとそれほど気にならないかもしれませんが、
動画にもあったようにくしゃみや咳は続いてしまうと気になってしまいますよね。
体臭が気になる方が近くにいて、
喉がヒリヒリする場合はPATMかも?と言われています。
海外では認知度の高い病だそうです。
日本ではまだまだ耳馴染みのない病ですね。
PATMは改善できる?
海外で認知度が高いだけに、様々な研究もされています。
症状改善にはまだムラはありますが、
体臭が原因のため食生活改善が主な改善法のようです。
中でも大きな結果が出ていると報告されているのは「亜鉛」の摂取です。
臭いの悩みについては、こちらの記事もご参考に♪
亜鉛は体臭に有効?
亜鉛とはミネラルの一種なのですが、
体の必須ミネラルと呼ばれる成分のひとつです。
各社から様々なサプリメントが出ています。
疲労回復や貧血に有効なイメージが強い栄養素ですが、
実は体臭に有効とも言われているのです。
亜鉛は細胞の働きを活発化してくれる成分で、
不足すると色んな影響が出ます。
その影響の一つに体臭がキツくなるという哀しい事実があるのです。
亜鉛を摂取して体臭が和らいだという人もいらっしゃいます。
ただ、胃酸が不足していると吐き気がひどくなったり、
摂取方法や摂取量には調整が必要です。
サプリメントはとても便利ですが、
最初は食べられる自然のものから摂取していくのが良いかもしれません。
牛肉や豚肉などの肉類や魚介類に多く、
特に牡蠣は亜鉛を多く含む食べ物として有名です。
サプリメントは十分に摂取できなかったときの
補助食品として考えておきましょう。
まとめ
自覚症状がない病というのは不安が大きく、
ひっそりと悩むしかない側面があり、怖い病です。
たかが体臭といえども、本当に心の底から悩んでいる方は
藁をも掴む思いで同じ苦しみを持つ方や改善方法を模索しているかと思います。
人には人それぞれの悩みがあります。
でも、改善は出来るのです。
人と人が支え合っていくためのキッカケに、
病というツールがあるのなら、
ちょっぴり病気も捨てたもんじゃない気がしませんか。
健全な人は温かい手を差し伸べて、
苦しむ人は手を取り合って、
病を乗り越えたらしっかりとした絆で結ばれた未来が待っています!