よもぎは腎臓の働きを助ける食べ物です。
内臓の中でも、尿を作ったり、身体のバランスを整える、血圧の調整、
ホルモンを作りだすなど、非常に重要な働きを担っている腎臓。
よもぎって春の七草とか以外はあまり食べないけど、どんな食べ方があるの?
今回は健康のためによもぎをおいしく、効果的に摂取する方法をご紹介します。
現代の医学では、腎臓の機能が低下すると元に戻すことはできないといわれています。
いつまでも健康な腎臓を保つためにも、よもぎパワーに頼りましょう。
よもぎが腎臓によいのはなぜ?
よもぎにはクロロフィルと呼ばれる成分が豊富に含まれており、
悪い成分を身体の外に排出するのを助けてれます。
普段、人間の内臓でこの役割は腎臓が果たしていますが、よもぎはそれをサポートするのです。
さらに、食物繊維、目の下のクマや赤ら顔を改善するビタミンK、
抗酸化・アンチエイジングの効果が期待できるポリフェノール、
肌トラブルに効果的なβカロチンを含んでいるので美容や健康にも大変よい食材です。
身体の内側だけでなく、身体の外側もケアしてくれるよもぎ。
ぜひ普段の食生活に取り入れたい食材ですよね。
よもぎを積む時の注意点って?
よもぎは手軽にとれる雑草として、自分でも摘むことができます。
でも、猛毒のトリカブトにとってもよく似ているので注意が必要です。
葉っぱの形はとてもよく似ているので、毎年中毒者が出ています。
見分けるのはよもぎの独特の匂いをかぎわけること、
また葉の裏も綿毛が生えていて白っぽくなっているのがよもぎで、茎にもそれが生えています。
これらの点を注意すれば問題ありませんが、どうしても気になる人、
自信がない人は野生のよもぎは避けましょう。
もちろん野生のよもぎは「タダ」ですが、命には変えられませんからね。
よもぎをおいしく食べるには?
春の七草で食べたことがあるけど、あまりよもぎっておいしくなかった…。
という苦い思い出のある方は、少しでもおいしく!食べることができるようにいくつか料理をご紹介します。
まずは普段の食事に取り入れやすいお味噌汁。
すぐに茹でたりするのではなくて、下処理することで独特の香りを抑えることができます。
塩と重層を加えたお湯で2分茹でた後、冷水で20分ほど冷まします。
このようにしっかりと準備することで、よもぎの味にトラウマのある人も、これで克服しましょう!
ひららのみそ汁(ヨモギ・たまご入り)うまいっすわ! pic.twitter.com/RbEtoQDiDO
— ヨシムラタカシ (@usagi247zzz) 2015年7月24日
その他、おひたしやお豆腐と一緒に食べてもおいしいです。
また、お菓子作りが得意な人は、クッキーにしてもおいしいです!
スイーツとしてならおいしく食べて健康になる、一石二鳥ですよね。
いずれの場合も下処理が大事なので忘れないでください!
よもぎについてはこちらの記事もご参考に!
もっとカンタンに摂取するにはサプリメント!
もっと手軽によもぎの効果を摂り入れたい!という方にはサプリメントがあると便利ですよね。
でもよもぎの場合はサプリメントというよりも、粉末状のお茶が多いみたいです。
国産よもぎのフレッシュパウダー
よもぎに多く含まれる栄養素をふんだんに摂取できるオススメのパウダー。無農薬のよもぎだけ使っているから、品質面も安心です。
お値段も手ごろなので、お財布にも優しく続けやすいですね。
国産 乾燥よもぎ 25g×2袋セット ケーフーズ
生田目春の新鮮なよもぎを一つ一つ手摘みで収穫しています。あく抜き後、乾燥させているので、1年を通して安心していつでもよもぎを召し上がることができます。
まとめ
今回の記事をまとめると…
- よもぎにはクロロフィルなどの健康成分が腎臓の働きをサポートして、美容健康にもよい
- よもぎをおいしく食べるには下処理をきちんとすることが重要
- よもぎを調理するのが面倒な人には粉末状のよもぎがおすすめ
- よもぎは猛毒のトリカブトとよく似ているので野生を採取するのは要注意!
実は身体にとっても良くて、美容もサポートしてくれるよもぎ。
トリカブトに似ているというのはとっても怖いですが、下処理をしっかりとしておいしく召し上がりましょう!