子供の病気として有名な溶連菌感染症ですが、
重症化して入院する事もある、実は恐い病気です。
大人がかかるケースは少ないですが、掛からないとは言えませんので、
大人の方も溶連菌感染症に注意して下さい。。
溶連菌感染症の特徴
どの年齢でも発症しますが、多くは5~15歳の子供が感染して発症します。
流行のパターンは冬と春から夏に掛けての2パターンです。
溶連菌感染症の特徴ですが3つあります。
- 発症初期は38~39度の高熱とのどの痛み・嘔吐。風邪の症状に似ています。
- 溶連菌感染症は他の大きな病気の原因になりやすい為に、
症状が消えた後も溶連菌が完全に消滅するまでの
10日間~2週間は抗生物質を飲み続けないといけません。 - 完治したかは、症状が治まってから
2~3週間後に検査をしないと分かりませんので、
症状が治まったからと油断せずに医師の指示にきちんと従う事が大切になります。
溶連菌感染症の症状
溶連菌感染症は伝染性の病気です。
主に子供がかかる事から子供がかかる病気と云う認識が強いですが、
疲れがたまっていたりして免疫力が落ちている時には大人も感染します。
子供がかかる病気に大人がかかると重症化すると言われるように
溶連菌感染症も大人がかかると、症状が重くなる傾向にあります。
症状としては、熱が38度以上(時には39℃前後)の高熱と、
喉の痛み、下に赤いぶつぶつが出来ます。
症状が進むと、扁桃腺の辺りに白いぶつぶつが出来て、、
つばを飲み込むだけで強い痛みを覚えます。
また、全身に強い痒みを伴う赤くて小さな発疹が現われます。
風邪に良く似た症状に発疹は出る感じですが、
風邪と違って抗生物質を飲まないと治りませんので、
身体に赤い発疹が出たら迷わずに病院に行って下さい。
感染方法と予防法
感染ルートは咳やくしゃみ等での飛沫感染と
排出されて菌が口に入ることで起こる経口感染です。
予防接種はありませんので、手洗いやうがいをしっかり行う事で
身体に付いた菌が体内に入り込まないようにします。
溶連菌感染症を発症している人とは、
同じコップや食器を使わないようにして経口感染を防ぎます。
また、飛沫感染の対処法にはマスクを着用する事が効果的です。
溶連菌感染症の治療法
高熱による発汗で体内の水分が不足しますので、
こまめに水分補給を十分に行います。
水などが飲み込みにくい場合は、喉越しの良いゼリーなどで水分補給を行って下さい。
処方された抗生物質はきちんと全て飲まないと病気が完治しません。
あとは、しっかりと栄養を取って免疫力を上げる事が大切ですので、
出来るだけ食べれる物で良いですので食べるようにします。
恐い合併症
溶連感染症で一番怖いのは、溶連菌が原因で起こる合併症です。
心臓弁膜に障害を残すリュウマチ熱や血尿、
むくみを伴う急性糸球体腎炎、全身に赤い発疹が現われる猩紅熱などの、
合併症が起こる事もあります。
溶連菌感染症の症状が消えても、菌はまだ体内に残っています。
体内の菌が全部消えるまで、医師の処方通りに抗生物質を飲まないと、
後で深刻な合併症を起こすかもしれませんので、
きちんと医師に処方された薬は飲む必要があります。
まとめ=時に入院する事も=
溶連菌感染症に大人は感染しても、普段であれば発症はあまりしませんが
感染すると子供よりも症状が強く出る場合があります。
時には40度を超える高熱が続くなどで入院する事もありますので、
感染しないように十分に注意して下さい。
溶連菌感染症の恐ろしい所は、合併症を併発する事です。
子供や家族に溶連菌感染症が出た場合、
看病をするうちに気にするほどではない程度の体調不良を感じる事があるかも知れません。
多くは看病による疲労から来るものですが、
中には溶連菌感染症にかかっている可能性もあります。
そのままにしていては、体内の溶連菌は無くならず、
後で重篤な症状が出ることもあります。
家族に溶連菌感染症の患者がいた場合は、
些細な体調の変化でも、面倒くさがらずにきちんと病院で診て貰う事が大切です。